てぃーだブログ › 朝日ハイツ › 不確定性原理、成立せず。

2012年01月16日

不確定性原理、成立せず。

「ハイゼンベルクの不確定性原理」が、常には成り立たないとする実験結果を、
ウィーン工科大と名古屋大の研究チームがまとめたそうで。


※不確定性原理とは:位置と速度のように二つの物理量は、
同時に精密測定できない。 電子などの位置を測るには光を当てる必要があるが、
エネルギーで速度(運動量)が変わる。
エネルギーを小さくすれば影響は小さくなるが、位置の精度は落ちる。


数学者の小澤正直・名古屋大学教授が2003年に提唱した、
ハイゼンベルクの不確定性原理を修正する式で、30年近くにわたり
「ハイゼンベルクの不確定性原理を破る測定は可能」と主張し続けてきましたが、
実験で実証このたびついに実験で実証。

「ハイゼンベルクの不確定性原理」、日本人の手で書き換えられる日がやってきました。


ちなみに、ハイゼンベルクが提唱した不確定性原理の式は,こんな形。

  εqηp ≧ h/4π  (hはプランク定数,最後の文字は円周率のパイ)

今では、もし位置が誤差ゼロで測定できたら運動量の乱れは無限大になり、
測定してもあべこべな値がランダムに出てくるだけで
位置と運動量をともに厳密に決める測定はできないと習ってきました。


小澤教授は1980年代から異を唱え、2003年に、
ハイゼンベルクの式を修正する「小澤の不等式」を提唱。

εqηp + σqηp + σpεq ≧ h/4π

ハイゼンベルクの式から項が2つ増え、新たに出てきたσq,σpは
それぞれ物体の位置と運動量が測定前にもともと持っていた量子のゆらぎで。

ハイゼンベルクは、量子ゆらぎと測定による誤差や乱れを混同したようですが、
量子ゆらぎは物体と切り離すことのできないもの。
小澤教授はこれを厳密に区別した上で観測の理論を構築し、
新たな不確定性の式を導いたということで。

とにかく、不確定性原理が成立しないのではなく、
不確定性原理の式がより精密な物に変わったということ。

まだ実証されたという段階なので、いつ書き換えられるかは未定。

ちなみに、論文はこちら。
http://www.nature.com/nphys/journal/vaop/ncurrent/full/nphys2194.html






昨日、本当に具合が悪く、こんなに伏せっていたのは何年ぶりか。

今日も新年会の予定ですが、酒量はほどほどにしたいと思います。

ちなみに、そんな具合の悪い中、久しぶりに読んだ三大奇書『ドグラ・マグラ』。

※レジに持っていくのに、多少勇気のいる表紙です。


奇書の名にふさわしく、頭が混乱する小説で、ただ、このわけのわからなさが心地よく、
何度も何度も読み返してしまいます。

登場人物もみな魅力的で、最初から最後まで、翻弄され続けるこの感覚。

久々に読んでも色あせることの無い、まさに『奇書』です。

まだ読んだことの無い方は、ぜひ、この不可思議な世界に足を踏み込んでみてください。
★求人募集★
業務拡大!採用祝い金50万円!WEBデザイナー・ディレクター求む!

事業拡大のため、社員募集です!幹部候補には50万円あげちゃいます!
詳しくは、こちらのページを見てください!
http://www.7chord.com/kyuzin/saiyou.html

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~



Posted by 朝日ハイツ at 07:09│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。